乗馬をするならこだわりたい道具、拍車・鞭

乗馬ファッション

こんにちは、高橋です。
夕暮れ時になると、クレイン茨城の周りにある森からは虫たちの声が聞こえてきます。
風情のある感じ・・・ではなく、虫たちの大合唱です。「おぉ、秋が来た!」というにぎやかな声です。
私がわかるのは、すずむしの「リーンリーンリーン」という音とコオロギの鳴く音ですが、あきらかにそれ以上の虫たちが生息しています。そういえば、ウマオイという鳴く虫もいるようです。
そんな音に耳を傾けていると、こどもの頃に歌った"虫のこえ"という唱歌を思い出します。

DSC01273.jpg


さて、今日は拍車・鞭のご紹介です。
ヘルメットブーツは以前のブログをご覧ください。)
馬とのコミュニケーションは、基本的に声、脚、手綱を握る拳、鞍への座り方(騎座といいます)、体重のかけ方など、人が合図を送ることになります。拍車や鞭など人工的な道具を使った合図は、馬への脚の合図を理解してもらうための道具として必要なときだけ使います。
拍車は"拍車をかける"という言葉がありますが、まさにその通りで、馬に進む合図を脚で送る際の補強になります。
拍車を使う時は、少しつま先を開いてかかとを馬のお腹に寄せます。もちろん、使わない時は拍車があたらないように脚の位置に気をつけます。

DSC01285.jpg


拍車はかかとにベルトで固定して使います。写真の拍車は先端が丸くなっており、初心者向けです。
最近ではとてもカラフルでおしゃれな拍車もあります。選ぶのが楽しくなりますね。カラフルなJIN拍車(※終了しました)(jinstirrup社サイト)
次は鞭です。
鞭というと、少し痛そうなイメージがあるかもしれませんが、どちらかというと"たたく"というよりは"ふれる"、"音を出す"という役割になります。
鞭には短鞭と長鞭があり、それぞれ使い方が異なります。

DSC01286.jpg


実際に私が使っているものです。上が短鞭、下が長鞭です。
使わない時は、脚の太もものあたりに置いておき、使う時にサッと手首を動かします。
短鞭は先が袋状になっていて、音が出やすくなっています。「パンッ」と音を出すことで馬が騎乗者に注意を向けるよう促します。
長鞭は先にひも状のものがついており、合図をする脚のあたりまで届き、馬に合図の理解を促します。
最近ではおしゃれな鞭も出ています。

DSC01289.jpg


馬もそれぞれですから、道具は馬によって使い分けます。
まずは、自分が乗る馬がどんな馬なのか、インストラクターなどに教えてもらいながら、コミュニケーションをとるための補助として使用していくのがよいです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
高橋

まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?

乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
今なら手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。