華やかな祭りの馬達・京都葵祭5月15日開催!
初夏~夏にかけて、全国各地で様々な祭りが開催されます。
それらの祭りには、馬の出番も数多くあり、馬好きにはとても嬉しいシーズンでもあります。今回は、馬の登場する祭りの中でも特にお勧めの【葵祭(京都)】をご紹介!
●葵祭(あおいまつり)とは?
下賀茂神社と上賀茂神社の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭り、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば、葵祭りのことをさすほど有名であった。
●名前の由来
江戸時代の1694年に祭りが再興されてのち、当日の内裏宸殿の御簾をはじめ牛車、勅使、牛馬にいたるまで、すべての葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。
引用:京都観光協会:https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html
この祭りの見どころは、なんといっても路頭の儀(行列)です。平安貴族の華やかな衣装の人々や馬たちの行列が、京都御所~下賀茂神社~上賀茂神社へと向かいます。また、その行列はとても長く、総勢500余名、馬は36頭もいます。道のりは8キロにもわたります。
興味深いのが「斎王代(さいおうだい)」。斎王とは賀茂神社に仕えるために皇室から差し出された内親王(天皇の皇女・姉妹)のことで、現在は未婚の市民女性から選ばれるので「斎王代」とよばれます。葵祭りの主役にあたる人物で、毎年、斎王代が決定するとニュースで大きく取り上げられるので、耳にした事のある方も多いかもしれません。十二単(じゅうにひとえ)をまとい、大きな輿に乗り艶やかに登場します。
祭りの主役「斎王代」
それでは、実際に祭りに行く際の楽しみ方や、お勧めをご紹介していきたいと思います。
●祭りの楽しみポイント
①『事前に登場人物をリサーチ!』
行列は「本列」と「本列」に大きく分かれ、様々な位の人々が登場します。事前にどのような登場人物が出てくるのかを調べておくと、行列の見物がさらに楽しくなります!細かな衣装の違いも見所ですね。
←牛も頑張っています
↑昔の鐙(あぶみ)も間近で観察できます。鐙とは鞍にまたがった時に足を置くところです。
②『移動しながら見物!』
行列はとても長く、歩く速さもゆっくりなので、先頭から最後まで列を見終わった後に、次のポイントまで移動して、ロケーションを変えて見物することができます。私のお勧めスポットは「鴨川沿い」「糺(ただす)の森」の二カ所。太陽が降り注ぎ美しい新緑の街道を歩く光景と、神秘的で厳かな雰囲気の糺の森を歩く光景を二度楽しむことができます。
厳かな雰囲気の糺の森会場
気持ちの良い新緑が広がります。
↑鴨川会場から糺の森へは、鴨川を渡って行けば混雑を避け先回りできます
③『馬達の頑張りを応援!』
祭り当日は沢山の見物客やメディアで賑わいます。そんな中、とても落ち着いて賢く行列を歩く馬達の姿には、とても感動します!ぜひ、それぞれの馬達の晴れ舞台を応援してあげてください!(・・クレインから馬は出演していません。)
●祭りの注意事項
・日によっては気温が高い日も多くなります。暑さ対策、飲料水準備は万全に。
・馬の驚くフラッシュ使用の撮影、日傘の開閉などは禁止されています。マナーを守って見物しましょう。
・歴史ある人気の祭りなので混雑する事もあります。小さなお子様や、ご年配の方と出かける場合、有料観覧席もお勧めです(ゆっくりと座って観覧できます)
馬好きの方にはぜひ見て頂きたい、人気の祭り。初夏のお出かけにいかがでしょうか?
葵祭サイトはこちら↓
https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html
Written by Okanami