美多彌神社(みたみじんじゃ)流鏑馬祭りレポート2
こんにちは。
前回は流鏑馬の歴史と小笠原流についてお話しさせていただきました。
今回は、いよいよ流鏑馬演技のレポートをお届けします。
11時の開場から、待つこと約2時間・・・とうとう祭りが始まりました!
市長さんの挨拶、美木多地区の歴史、流鏑馬の歴史の案内の後は・・・
【美多彌神社子ども流鏑馬礼法】の演技披露から!
地域の伝統文化を継承する目的で設立された「子ども流鏑馬礼法講習会」では泉北地域の小学4,5年生が参加しており、今年で5期生を迎えたそうです。
今回は伝承用の木馬でも流鏑馬を披露してくれました!
日ごろ、乗馬の練習だけではなく、古代から伝わる武士の礼法や所作なども学び、心身ともに鍛えた子供たちの姿はとても凛凛しく見事に的を射抜いていました。
そして、いよいよメインの流鏑馬演技の部に。美しい衣装、かぶり物、装備もみどころです。
鞍も鐙も通常のブリティッシュのものとはかなり異なり、伝統のスタイルとなっています。
馬の種類はサラブレットのみではなく、中間種などの馬もいて、体格も様々。
普段乗馬をされる方は、特に見どころ(観察どころ!?)が満載!
大きな掛け声とともに、次々と走者が弓を射って行きます!
かなりのスピードを出している中、両手を離し、さらに弓を構え、的を定め放つ・・・
相当な練習が必要なことと思います!
特に2つ目の的を射るには、さらに、コントロールがむずかしく、上手く両的に当たると観客からも大きな歓声があがりました。
沢山の歓声や、撮影、慣れない場など、特殊な環境にもかかわらず、どの馬たちもとても落ち着いていてベテランの風格が漂っていました。
カメラマンたちは一瞬のタイミングを見逃すまいと、シャッターを切ります!
馬の駆ける美しさ、騎乗の技術、乗り手の雄姿・・・そのどれもが素晴らしく、日本の誇れる伝統だなと、見ている誰もが感じていたことと思います。
これからのシーズンは全国各地でお祭りが開催され、流鏑馬を見るチャンスも多くなります。近いところでは、京都市の下鴨神社で5月3日賀茂祭(葵祭り)の前儀として流鏑馬が執行されます。公家の装束(束帯)を着用しての流鏑馬は、他では見られない流鏑馬です。
【流鏑馬観覧のコツ】
・流鏑馬は見学の場所がポイント、なるべく早めに会場にいきましょう。
(どちらからスタートか事前に確認をして、場所を定めましょう)
・有料観覧席を設けている場合が多いので、事前にHPなどで確認しましょう。
・撮影をする場合は望遠カメラ必須!フラッシュ撮影、三脚使用は禁止です。
・神事の前後でも馬の見学をできることがあります。近くでみるチャンス!
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
いつもと違う、馬の魅力に出会えますよ!
Written by Okanami
参考サイト
小笠原教場:http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/
美多彌神社:http://mitami-shrine.com/