子どもの習い事に“乗馬”はアリ?集中力・感受性が育つ馬とのふれあい

習い事

こんにちは!
私事ですが、最近わが家に息子のランドセルが届き、少しずつ春の新生活の準備を始めています。

「小学生になったら、何か新しい習い事もさせてあげたいなぁ」
そんなことをぼんやり考える日々です。

でも…小学生の習い事って、今は本当に種類が多いですよね!

習い事選びの悩み、尽きません。

・知育?勉強系?運動系?どれがいいの?

・費用や送迎など、親の負担はどれくらい?

・せっかくなら、子どもの成長に良い影響を与えるものを習わせたい!

習い事の数も目的もさまざまで、子どもが気に入るかどうかも分からない…。
まさに悩みは尽きません。

🌟2025年 最新の人気ランキング

1位 スイミング
2位 塾
3位 英会話
4位 プログラミング
5位 ピアノ・音楽教室

学習系を除くと、こんな感じです👇
1位 スイミング
2位 ピアノ
3位 ダンス
4位 サッカー

小学校低学年の平均習い事数は、約 2.2個 なんだそうです。

🐴残念ながら「乗馬」はランク外…

理由のひとつは、まだまだクラブの数が少なく、乗馬をできる環境が限られているから。
でも実際のところ、「乗馬」は子どもの習い事としてアリ?ナシ?

10年以上「こども×馬」の関わりを見てきた私が、その理由をご紹介します!

🎠小学生の習い事に「乗馬」がアリ!な理由

① 姿勢・筋肉バランスに抜群の効果!

乗馬は全身の筋肉をバランスよく使うスポーツ。
骨盤や背骨のゆがみを整え、体全体を自然に整えてくれます。

(肩こり・腰痛・筋力低下で悩む大人に人気なのも納得!)
吸収の早い育ち盛りの小学生には、まさにぴったりです。

② 脳を刺激!集中力・空間認識力アップ

馬のリズムに合わせて体幹を使うことで、脳が活性化。
運動能力や空間認識力の向上にもつながります。

さらに、馬や自分の体・気持ちを感じ取りながら判断することで、
「前頭前野(集中・思考)」が鍛えられるのもポイント!

③ 豊かな心を育む。情緒安定と自己肯定感UP

馬と触れ合うことで分泌される「オキシトシン(愛情ホルモン)」💗
これは他の習い事ではなかなか得られません。

500kgもある馬と心を通わせ、信頼して騎乗する経験は、
子どもにとって大きな自信になります。
動物と関わる機会が少ない現代の子どもたちにとって、心の栄養にも。

④ 親子の絆が深まる“隠れメリット”

乗馬のレッスンは、親が見学できるスタイル。
普段見られない子どもの真剣な表情や、努力する姿を間近で感じられます。

親子で「共通の話題」や「同じ思い出」を共有できるのも嬉しいところ。
一緒に乗馬を趣味にして、
「いつか旅行先で馬に乗ろう!」なんて夢を描くのも素敵ですよね。
(←我が家の目標です♪)

🌈「乗馬」は“習い事2つ分”の価値がある!

運動面(体)と精神面(心)を同時に鍛えられる乗馬。
私は「習い事2つ分のメリットがある」と感じています。

本人の興味や得意分野、送迎などの条件もあると思いますが、
ぜひ「乗馬」も選択肢のひとつに入れてみてください。

ちなみに、我が家の小学生(娘)の習い事はこんな感じです👇

・乗馬(体力・筋力・精神面のバランスに◎)
・塾(中学年になるとやっぱり必要)
・英語(オンラインで送迎負担なし)

以前はピアノやリトミックも習っていましたが、
今はこの3つに落ち着いています。
運動系では「スイミング」と迷いましたが、本人が「馬がいい!」と選びました🐴✨

「乗馬、ちょっと気になる!」と思った方は、ぜひお近くのクラブを探してみてください。
体験プランもいろいろありますよ。

 

written by Okanami

まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?

乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。