障害馬術監督 中野善弘 第2回ユースオリンピック(南京)便り

馬術競技・大会

今年の甲子園(高校野球)は地元、大阪桐蔭が熱戦を制し優勝しました。
暑く短い夏に躍動する選手たちに感動した日々も終わり、
そろそろ秋を迎え入れる準備も本格的になりそうな日和です。
さて、この季節「躍動」出来るのは高校生を中心にしたユース世代だけなのでしょうか?
やはり、大人には夏は辛過ぎるのか・・・という理由ではないのでしょうが
14歳~18歳までのアスリートが集う『第2回ユースオリンピック』が中国の南京で8月14日~28日の会期で開催され、本日で閉幕となります。
メダルを取ると少しスポーツニュースでも取り上げられますが、
実は、このユースオリンピックに乗馬クラブクレインから馬術チームの監督として
中野善弘が参加しました。
今回は、中野監督から届いた現地の生情報、開会式や競技会(障害飛越個人・障害飛越大陸別団体競技)の様子を、ご紹介します。

選手村.jpg


豪華な外装ですが、各部屋にはTVも冷蔵庫も付いていないそうです。
16日に行われた開会式には約213の国と地域から約6,000人の選手が集まり、
習近平国家主席、IOC会長のバッハ氏、日本からは森元総理、竹田JOC会長も出席し、
それそれは盛大で優雅に、夏季、冬季オリンピックと何ら変わらない式典となりました。
(*ちなみに、中野は選手や監督としてオリンピックを何度も経験しております。)

夜の選手村.jpg


開会式後の夜の選手村

大会マスコット.jpg


大会マスコットキャラクターのレレ
馬術競技は6つの大陸別に(5名編成の)チームを組んで競う団体戦と個人戦が行われました。
※競技結果はコチラ⇒公式成績の閲覧は、YOGオフィシャルサイト(外部リンク)から

競技場.jpg


馬術競技施設も本当に豪華な設備で、冷房完備の屋内競技場には華やかな障害が並びました。

LASINO.jpg
LASINO1.jpg


抽選の結果、日本チームの馬となった「 LASINO 」
(※30頭の馬は全てヨーロッパ産です。)
残念ながら成績はヨーロッパとの経験の差を見せつけられた結果となってしまいました。

表彰式1.jpg
表彰式2.jpg


今回、参加したヨーロッパをはじめとするの他国の選手は通常H140~H150cmクラスの
競技会を飛んでいる選手が多いなど、東京オリンピックに向け、選手の育成方法や
競技会のレベルなど日本の課題を改めて肌で感じることができ、
非常に素晴らしい経験となりました。

異文化交流ブース.jpg


異文化交流ブース

選手間交流.jpg


選手間交流

以上、現地からのホットな便りでした。
この後、中野監督は、中国(南京)からフランス(ノルマンディー)へ移動します。
次なる地では、4年に一度開かれる馬術の祭典【世界馬術選手権大会(WEG)】が開催されます。
また、便りが届きましたらご紹介させていただきます。
皆様、ご期待ください。
多胡

まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?

乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
今なら手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。