馬場合宿及びスタッフ参加の第三回経路会が行われました!

みなさまこんにちは、元持です。
6月6日(月)~8日(水)にかけて、御殿場馬術競技場にて
馬場合宿と経路練習会が行われました。
その時の様子を少しでも皆様にお伝えできればと思い、筆を執った次第です。
(正確には、PCを打ちます・・)
ただでさえ天気が気まぐれな御殿場競技場。
梅雨に入り、お天気大丈夫かなぁ・・と心配していた私・・
しかし蓋を開けてみたら・・馬場部みんなの普段の行いのおかげでしょうか!?
晴天とまではいかない曇り空でしたが、奇跡的に雨に降られることはありませんでした!(^.^)
(そのくらい御殿場では良く雨が降るのです・・)


馬場合宿は基本、年に4回あり、
普段は、みんな自分がいるクラブで馬のトレーニングをしています。
そうやって一人で馬のトレーニングをしていく中で、
自分の方法が正しいのかどうか、不安になるときもありますよね。
行き詰ったり、やろうとしていることを馬が理解してくれなかったり、馬のトレーニングレベルが上がらなかったり・・
そういう時、同じ目的を持つ馬場部のメンバーが集まるこの合宿は、
本当に意義のある集まりになります。

人の乗り方をみる、真似る、トレーニングの仕方でみんなと意見を交わすなど・・
自分一人でやっていくトレーニングは、よほどの経験がないと限界があります。
同志がいるって、本当に心強いです・・

さて、今回の合宿中に行われた第三回経路会はプログラムまである、
今までとはちょっと異なる本格的なものでした。

約50名ものスタッフと、審判員を目指すクレイン審判アカデミーの方々が参加された
今回の経路会、準備や進行は、馬場部のメンバーで行われました。
馬場部のメンバーも少しづつ運営(裏方)に慣れてきたみたいです(笑)

そして何より、経路会に欠かせない審判員の方々、
いつも遠いところまでお集まりいただき、本当にありがとうございます。
クレインとしても、できる限りこのような機会を多く設けたいと考えておりますので、
今後も、ぜひともご参加いただきたく、よろしくお願いいたします。

今回の経路会では、A2、A3、指導者初級認定、そしてL1課目が行われました。
これから競技を目指したいスタッフや、馬場の勉強がしたいスタッフにとっては
得ることの多い1日になったと思います。
初級認定課目に関しては演技終了後、参加したスタッフを集め、
この課目のポイントと、どういう馬を選ぶべきなのか、
入場後の停止の際の手綱の使い方、図形運動に関してなど、
事細かく、瀬理町先生自らご説明がありました。

瀬理町先生のこのような説明、なかなか聞けません!!
説明を聞いたスタッフのみなさん、
各クラブへ戻ったら、他のスタッフにも教えてあげて下さいね。

競技会さながらの経路会、
参加したスタッフたちはどのように感じたのでしょうか・・
普段の練習通りにできた、競技場では馬が変わった、馬場の中に入ると馬がかたくなる・・など、
それぞれの内容に課題を残し、自分たちのクラブへ戻ったのではないでしょうか。
今回得た新たな課題と、今後に向けて学んだやり方を自ら実践し、
競技や指導者試験に役立ててほしいですね。

最後には表彰式まで準備されていた経路会、
入賞者にはクレインマークのついたリボンのキーホルダーが貰えたのです♪

やっぱりこういうものがあると、みんな嬉しそう!


次は秋、三木で第4回経路会を実施予定です。
まだ参加されたことのないスタッフの方々、ぜひお待ちしております!
そして7月1日(金)から三日間、御殿場馬術競技場で全日本馬場馬術大会が開催されます。
馬場部から出場するメンバーも多数おりますので
みなさま、ご声援をどうぞよろしくお願いいたします!

元持
まずは気軽に体験!乗馬の楽しさを実感しませんか?
乗馬に少しでも興味があるなら、クレインの乗馬体験がおすすめです!初めての方でもインストラクターが丁寧にサポートするので、安心して楽しめます。馬の温もりやリズムを感じながら、心地よい時間を過ごしてみませんか?
今なら手ぶらでOK!気軽に参加できるプランをご用意しています。